かいとのnoconブログ

22歳新卒社会人がミニマリスト、投資、副業の力で現代を生き抜く知恵を提供します!

ふるさと納税の仕組みを分かりやすく!何がもらえる?いくら寄付すれば?【Q &Aで答えます!】

みなさんこんにちは、かいとです。

今回はふるさと納税について書いてみました。
僕と同年代の皆さんは

「名前は知っているけれど実際の仕組みは知らない」

「興味はあるけどやり方がわからない、、、」

なんて方も多いのではないでしょうか?

今回は僕が実際にふるさと納税をしてみてわかったこと、調べていて注意すべき点をまとめました!わかりやすくQ &Aで解説していくので是非これを読んだ後にふるさと納税してみてください!

それではいきましょう!

 ふるさと納税Q&A

f:id:nocontrol1104:20200721200948j:plain

Q1.ふるさと納税って結局何?

A.ふるさと納税とは応援したい自治体に寄付をすることができる制度です。「納税」と書かれていますが、扱いは寄付になります。
ふるさと納税で寄付をすると、自治体からそのお礼として返礼品がもらえます。また、寄附金のうち自己負担金の2,000円以外は翌年の住民税所得税から控除されます。これらがふるさと納税のメリットです。

、、、
分かりにくい!!!って思われましたよね?申し訳ありません🙇‍♂️

めちゃくちゃ分かりやすくちゃんと解説するのでもう少しお付き合いください!

つまり、

寄付したうちの2,000円でその地域の特産品とかが安くお得にもらえて、残りのお金は来年返ってくる!!

これです!これがふるさと納税です!

次からは僕も実際に思ったふるさと納税への疑問点を解決していきます!

 

Q2.どんな物がもらえるの?

A.その土地の特産品が多い印象です。最近はうなぎやシャインマスカット、お米などをよく見かけます。ですが中にはスチームアイロンやトースターなど食べ物以外を返礼品としている地域もあるようです!最近は泉佐野市がAmazonギフト券を返礼品として話題になりました^^;
寄付する値段によっても返礼品が変わってきますが、どれも2,000円では買えないような物ばかりなのでお得なことに間違いはないと思います。

ちなみに僕はうなぎをいただきました!国産のうなぎの蒲焼が二尾だったので大満足でしたよ!

ですが、到着までには少し時間がかかりました。コロナの影響などもあると思いますが、寄付をしてすぐに返礼品をもらいたい人は注意が必要かもしれません。

 

Q3.いくら寄付すればいいの?

A.ふるさと納税には寄付できる上限が決まっています。
下限は決まっていませんが、寄附金控除の適用下限額は2,000円になっているため、2,000円以下の場合は税の控除を受けられません。また、基本的には返礼品を送る条件として「寄付金額1万円」のように寄付金額が指定されているのでそれと同じか以上の金額を寄付しましょう。

上限については限度額が設けられています。納めている税金が多ければ寄付できる額も大きくなります。これについては「ふるさと納税 限度額」のように調べると簡単にシミュレーションしてくれるので是非試してみてください!
ちなみに年収300万円で配偶者なしの場合は28,200円になります

限度額を超えて寄付してしまうとその分は税金の控除が受けられず返ってきませんので注意してくださいね!

 

Q4.いつお金が返ってくるの?

A.ふるさと納税をした翌年に住民税と所得税から控除されます。
翌年の6月頃、住民税の決定通知を受け取る際に確認できます!

 

ここで注意しなければいけない点が一つ!!!
ふるさと納税しただけでは、税金の控除は受けられません!


確定申告をする必要があります。
「やっぱめんどくさいじゃん!!!ここまで読んで損したわ」
そう思われた方、ちょっとだけ待ってください
会社員の方で確定申告する必要のない方(副業での収入がない、6自治体以下の寄付、医療費の控除を受けていない)については
「ワンストップ特例制度」という制度を使えば簡単に税金控除の手続きができます!
書類をネットからダウンロードして必要情報を記載し本人確認書類を添えて、寄付を行った自治体に郵送すれば手続きは完了です。確定申告に比べて非常に簡単になっているので利用できる方はそちらをご利用ください。(ワンストップ特例制度を使うと控除の全てが住民税からされます

また、正しく手続きしても控除されてない場合があったりするそうなので、住民税決定通知書を確認するようにしましょう。

 

まとめ

今回のおさらいを簡単に

・ふるさと納税は2,000円でお得に特産物などの様々な返礼品がもらえる制度。

・寄附できる金額には上限がある。

・寄付した金額のうち自己負担金2,000円を除いた分は翌年に返ってくる。(住民税、所得税の控除

・税金の控除を受けるには、「ワンストップ特例制度」もしくは「確定申告」をする必要がある。

 

今回はふるさと納税について解説しました。制度自体はよく知られていますが、中身は税金などが絡み少し複雑になっている気もします。

しかし、この制度は思い入れのある自治体に貢献できて返礼品が安くもらえる素晴らしいものだと思うので是非これを読んだ後に検索してみてください!
僕は今年ふるさと納税したので税金が控除されるのは来年になります。またその時にご報告させていただきますね!

それではまた!